2024年9月18日に中日ドラゴンズの立浪和義監督が今季限りでの退任を発表し、「立浪監督かわいそう」という声があがっています。
立浪監督が「かわいそう」と言われる理由には、どのような背景があるのでしょうか?
この記事では、立浪監督が直面した厳しい現実を6つのポイントに絞り、分かりやすく解説します。
成績不振やファンからの批判、選手起用に関する疑問、さらにはフロントとの関係まで、立浪監督の苦悩の裏側に迫ります。
立浪監督がかわいそう!の声
2024年9月18日に中日ドラゴンズの立浪和義監督が今季限りでの退任を発表し、「立浪監督かわいそう」という声が投稿されています。
立浪退任って見たけど正直ちょっと可哀想なところはあるよなぁって思うわ
— 模造刀 (@mozoto_takp) September 18, 2024
Xの立浪監督退任からの情報みていると
— トタ太 (@moco_moco_carp) September 18, 2024
ほんと可哀想になる
同情するよ
うーん立浪さんも退任かぁ。
— はるいち (@8ru1san) September 18, 2024
結果出なかったから仕方なしとはいえ、何でコーチからやらせるとかしなかったのか。
そういう意味では可哀想だったな。
10年も暗黒期にした中日新聞マジで許せない。あいつらこそ諸悪の根源だわ。
さっさとどこかに身売りしてくれ。
強かった中日ドラゴンズを返せ!😭
SNSでは退任の発表以降、立浪監督がかわいそう!との声が投稿されているようですよ。
一体なぜ立浪監督がかわいそう!といわれているのでしょうか?
立浪監督がかわいそうと言われる6つの理由
立浪和義監督の引退が発表されて、「立浪監督かわいそう」と言われている理由を調査していました。
以下の6つの理由が考えられます。
- フロントの問題
- ファンからの批判
- 選手時代のイメージが悪くなる
- 米騒動
- 期待と現実のギャップ
詳しく1つずつみていきましょう。
立浪監督がかわいそうな理由①:フロントの問題
立浪監督が「かわいそう」と言われる理由の一つに、フロント(親会社)に起因する問題があります。
立浪退任で大半の中日ファンは喜んでるやろ。でも、後任が誰になっても来シーズンも同じ結果になるやろな。問題は監督じゃなくて、球団やと思うで。落合を監督退任させた所で中日は終わったから。誰がやっても一緒。親会社を変えて血の入れ替えをやらんと弱いままやと思うなぁ。立浪もかわいそうやで。
— ナウリバーイマガー (@imager52) September 18, 2024
プロ野球チームの成功には、監督や選手だけでなく、フロントの支援や戦略も非常に重要です。
しかし、中日ドラゴンズのフロントは、選手獲得や育成に必要な資源や戦略が不足しているとの批判が多く寄せられています。
立浪もなんか可哀想やねw
— スーパー神戸 (@kobetouketu) September 18, 2024
どう考えても優勝する戦力なんてあるわけない中日で結果残せは酷やろ😂采配、リクエストの迷場面はあれどあの駒では誰が監督してもそう変わらんと思う
毎年セ・リーグは中日最下位に予想しとけばだいたい当たるw
立浪監督になってからは成績では結果が残せていないものの、観客動員数は増加していました。
まあ、数字を持っている
— カンバックダディ (@Lg9EfsEPbr6707) September 18, 2024
という理由だけで彼は起用され続けてきましたからね。
他球団ファンだが
立浪氏には同情しかない。
ろくに補強もしてもらえず
チームの極秘情報までネットで流される。
そこまで親会社に仕打ちされても監督続けた彼はかわいそう、の一言。
あの新聞屋は球団保有の資格なし。
フロント側は、とにかく観客が増えてくれればいいと思っていると感じた人が、立浪監督だけに批判が集まりかわいそうと感じたようですね。
立浪監督がかわいそうな理由②:ファンからの批判
立浪監督の辞任が発表されると一部のファンからは、喜びの声があがりました。
辞任を喜んでいるファンの声に対して、可哀想という声がありました。
立浪監督流石に可哀想すぎないか
— バミューダトライアングル (@bermuda_0311) September 18, 2024
本人だって見てるかもしれないし負けた悲しみや悔しさは自分が一番感じているはずなのに
味方であるはずのファン(ごく一部)から「お疲れ様」の一言もなくやったーとか言われてて不憫すぎる
心無いんか?
弱かったら辞める監督に労いの言葉も無く何でも言って良いんか?
立浪、目に余る贔屓起用等々ファンから見たらもう批判するとこしかないと思うけど、最後は流石に言われすぎな気がして可哀想…
— もろ平野 (@hamupide1624) September 18, 2024
立浪監督は、これまでにもファンからの厳しい批判にさらされています。
特に、試合後のセレモニーでは「辞めろ」という声が飛び交うことがありました。
これは、立浪監督が若手選手を育てるという方針を掲げながらも、結果が伴わないことへの苛立ちから来ているのかもしれません。
しかし、最後ぐらいは…という思いから、立浪監督への同情の声があがっているようです。
立浪監督がかわいそうな理由③:選手時代のイメージが悪くなる
立浪ぐうレジェンドなのに監督業でそれに傷付くのは可哀想
— ろしあん (@R0sh1an_MeRuHi) September 18, 2024
立浪監督は、監督としての成績は期待に応えられなかったものの、選手としては非常に素晴らしい功績を残しました。
1988年に立浪監督は中日ドラゴンズに入団し、以降22年間にわたりチームの主力選手として活躍しました。
その間、通算2480安打、171本塁打、1037打点という成績を残しました。
特に487二塁打はプロ野球史上最多という記録です。
立浪監督は巧打と好守を兼ね備えた内野手として、4度のリーグ優勝と2007年の日本一に貢献しました。
また、新人王やベストナイン、ゴールデン・グラブ賞など多くの個人タイトルも獲得し、そのプレースタイルとリーダーシップで多くのファンに愛されました。
立浪監督の豊富な経験や知識は、選手としての実績に裏打ちされたものであり、監督としての挑戦においてもその影響は大きいと言えるでしょう。
立浪監督は、選手時代に築いた素晴らしいキャリアを持つ一方で、監督としての道のりは簡単ではなかったでしょうね。
立浪監督の選手時代の輝かしい成績や功績が、監督としての実績と結びついてしまうを残念に感じ、かわいそうと感じたのでしょう。
ファンとしては、立浪監督が築いた素晴らしいキャリアや、選手としての影響力は忘れずにいたいですね。
立浪監督がかわいそうな理由④:米騒動
中日ドラゴンズの米騒動は、2023年に発生した一連の出来事で、ことの発端は、バンテリンドームの選手食堂から炊飯器が撤去されたという報道です。
試合に(レギュラーで)出る選手が、試合前に、どんぶりものや、麺類とかをいっぱい食べていたんです。
そんな試合前に腹一杯食べて、いい働きができるわけがないんでね。
おにぎりは置くけど、アホみたいに、どんぶりものを食べたらあかんでえ。と、それだけの話ですよ。
引用元:ROMSPO
立浪監督としては、選手たちのパフォーマンス向上と士気の向上が目的だったんですね。
しかし、米騒動が思わぬ形で広まり、結果として立浪監督に対する批判が集まる事態となってしまいました。
立浪政権下の中日、米騒動事件に関しては可哀想に思った
— 地味・ロリンズ (@JimiRollins11) September 18, 2024
大西コーチによると丼ものの代わりにおにぎりは提供していて、そもそもプロのアスリートが試合前に大量に炭水化物食べるのは好ましくないと言われているわけだし
色々と野球ファンというか情報に触れる人の読解力が試された気がする
立浪監督、色々言われていたけれど個人的には去年物議を醸した米騒動事件は正直可哀想だと思った
— サークルK (@Awara_Mikuni) September 18, 2024
プロのアスリートが試合前に炭水化物食べすぎるのは良くないことなのに「何をやったか?」ではなく「誰がやったか?」が評価基準になってしまい、めっちゃ叩かれていたし
立浪監督は、選手たちの健康やパフォーマンス向上を目指してことでした。
しかし、その意図が選手やメディアに十分に伝わらなかったことに残念と感じてしまったのでしょうね。
立浪監督がかわいそうな理由⑤:期待と現実のギャップ
立浪監督への期待と現実のギャップは、ファンや関係者の間でさまざまな批判の声を引き起こしています。
彼が監督に就任した際、多くのファンは「ミスタードラゴンズ」としての輝かしい実績を背景に、チームの再建を果たすことに大きな期待を寄せていました。
特に、立浪監督のリーダーシップや選手育成に対する信頼が強く、若手選手の台頭やチーム全体の底上げが期待されていました。
しかし、現実は厳しく、2年連続の最下位という結果でした。
成績不振や期待された外国人選手の不振、さらに若手起用に伴う失策の増加が、立浪監督の指導方針を揺るがす要因となりました。
特に、彼の指導スタイルや選手起用についての疑問が噴出し、ファンの間では「このままで本当に大丈夫なのか」といった懸念が広がっています。
このように、立浪監督への期待が高かった分、現実とのギャップが際立ち、結果として「かわいそう」との同情の声が上がっています。
立浪監督自身の努力や献身に目を向けていきたいですね!