評論家の石平(せき へい)さんがスパイではないか?と噂されているようです。

石平さんがスパイって言われているのはなぜだろう?
今回は石平がスパイ!?理由3つ!中国批判&親族が無事?についてお届けします。
[the_ad id=”440″]
石平がスパイという声



石平さんがスパイっていう声が投稿されてるみたい…
石平さん、維新から出馬するのはスパイと思われても仕方ないですね。数ある政党の中で何故維新なのか十分な説明が必要ですよ。 pic.twitter.com/tyzTdOx1Hz
— TAKASE (@noboru_takase) February 12, 2025
石平さんの出馬には反対。中国という国に信用が無い。誰がスパイかわからん。
— 害国人嫌い (@huH7G9nvUcB68JC) February 12, 2025
確かに、「石平さんがスパイでは?」と疑う声は少なくないようです。



1つずつ詳しく、石平さんがスパイと言われる理由をみていこう!
[the_ad id=”442″]
石平がスパイと言われる理由まとめ



石平さんがスパイと言われる理由まとめがこちら
- 中国生まれ
- 中国批判
- 中国にいる親族が無事?



どうして石平さんがスパイって言われているんだろう?
理由①中国生まれ



石平さんがスパイと言われる理由は「中国生まれ」だよ
プロフィール
- 1962年1月30日、中国四川省成都市生まれ
- 北京大学哲学部を卒業後、1988年に日本へ留学
- 2007年、日本国籍を取得
帰化して日本人になったとはいえ、「元中国人」であることが不信感を持たれる要因の一つになっています。
特に、中国は「国防動員法」などの法律を持ち、海外在住の中国出身者が祖国に協力することを求められる可能性があると懸念されています。そのため、「もし日本で要職についたら、中国政府の意向に従うのでは?」と疑われてしまうのです。
とはいえ、「中国出身だからスパイ」と決めつけるのは、あまりにも単純すぎる考えではないでしょうか?
理由②中国批判



石平さんがスパイと言われる理由は「中国批判」だよ
石平さんは、中国政府の方針に対して非常に厳しい批判を続けています。
例えば、彼は以下のようなテーマで中国を批判しています。
- 天安門事件の隠蔽
- ウイグル・チベット問題
- 香港の民主化弾圧
- 台湾への圧力
- 習近平体制の独裁化
このように強く中国を批判しているため、
「逆に怪しくない? こんなに堂々と批判してて、中国から報復されてないの?」
という疑問が生まれているのです。
通常、中国政府に対してここまで強い批判を続けると、何らかの報復があると考えられます。
それなのに、石平さんは特に大きなトラブルに巻き込まれた様子がない…
「本当に中国政府から目をつけられていないの?」と怪しまれる理由になっているのです。
しかし、これだけの批判を繰り返す人が、中国のスパイである可能性は低いように思えます。
スパイなら、むしろ目立たず、情報をこっそり収集するのではないでしょうか?
理由③中国の親族が無事?



石平さんがスパイと言われる理由は「中国の親族が無事?」だよ
石平さんは長年、中国を厳しく批判しています。
しかし、中国にいる彼の親族は特に問題なく生活できているようです。
ネット上では、これが「不自然」と指摘されています。
石平さんの参議院選の立候補に関しては、不信感しかありません。
— 海 宇(みう) (@thinkofnow) February 11, 2025
石平さんは常々中国を厳しく批判していますが、中国にいる親戚の方は安全に暮らしていますね。
不思議です。
このような帰化一世の方が国会議員になることは国防上危険ではないですか?
スパイ防止法を早く制定すべきです。
通常、中国政府を公然と批判する人物の親族は、何らかの圧力を受けることが多いとされています。
過去には、中国を批判したジャーナリストや学者の家族が拘束されたり、行方不明になった例もあります。
なのに、石平さんの親族には何も起きていない…
「これは、中国政府と裏でつながっているからでは?」と疑う人が出てきてしまったのです。
ただし、親族が無事だからといって、即「スパイ確定!」とは言えません。
親族が政府と関わりがない一般市民だった場合、当局が手を出さない可能性もあるからです。
[the_ad id=”442″]
まとめ
最後に、今回のポイントをまとめます。
石平がスパイと言われる理由
- 中国生まれ → 「国防動員法の影響を受ける?」
- 中国批判 → 「ここまで批判して報復なしは不自然?」
- 中国にいる親族が無事 → 「なぜ何も起こらない?」
しかし、これらの理由だけで「スパイ」と決めつけるのは早計です。
「疑わしい」と感じるのは自由ですが、証拠がない以上、冷静な目で見ることも大切かもしれません。